帰国したタイの変な日本人

バービアを愛した中年デブの元タイ沈没者がタイを想ってタイを舞台にした小説のようなものを書いてます。

メイドを見たら泥棒と思え

タイ語でメイドはメーバーン(แม่บ้าน
タイ語でメーは母親 バーンは家 直訳すれば「家の母親」
 

メーバーンという呼び名であるが、家(バーン)の家事だけでなくオフィスや工場でも清掃やお茶くみをする女性をメーバーンと呼ぶ。


 
アヤさんとも呼ぶらしい
タイの日本人駐在員の奥様はメイドをアヤさんと呼ぶ。
なぜ「アヤさん」なのか良くわからないが、恐らく使役するイメージが強い「メイド」と日本人が呼ぶのは罪悪感が漂うからだろう。
 
駐在員奥様は自分が専業主婦なのに唯一の仕事である家事をメイドに任せることに罪悪感があるので、直接的な表現の「メイド」よりも「アヤさん」と呼ぶのは「家事の主体はワタシ。でもサポートしてくれる人がアヤさん」という言い訳的なニュアンスがあるからだと俺は思う。
 

メイドになるようなタイ人とは
最下層タイ人が学歴・職歴・犯罪歴が問われず、給料は低いが簡単に得られる仕事の代表格がメイドである。男ならドライバーと同じ。
まさに最低賃金で働く、最低レベルの女性ワーカー。それがメイドである。
 
同じメイドでも企業や役所、もしくはお金持ちのタイ人の家で働くメイドは仕事を継続しようとする努力があるが、いつ帰国して職を失うかもしれない外国人のメイドはメイドの中でもさらに最下層だと言える。


良いメイドがいないのは当たり前
最低条件(賃金・将来性)で働くメイドが、人間性と家事の技量・勤勉さにおいて満足する可能性は限りなく低い。
良くても「人がよさそう」とか「休まずにきちんと来る」で満足すべきであろう。

クソみたいな雇用条件(給料・安定性)で、雇い入れに際して厳しい選抜試験を課したわけでもなく、人任せに斡旋されて来たメイドに、完璧な能力を求めるのはバービアで若くて美人で子持ちではないバービア嬢を探すほど困難だ。
 
百歩譲って美人であることはあきらめても、それなりに可愛くて若くて子供がいないバービア嬢を探すほどに困難だと言える。

そもそもバービアで「若い」という設定により難易度は異なるが、とりあえず22歳未満としよう。
昔のように中・高校生のような年齢のバービア嬢に出会えるなんて幻想は数年前に捨てている。
 
クイーンズパークのバービアを全店回っても22歳未満と思われるバービア嬢は10名未満の日もある。しかもその中で見た目がそれなりで、子持ちでは無いバービア嬢はいったい何名であろうか。
説明が長くなったが、良いメイドに出会う割合はクイーンズパークで未成年で妊娠経験の無いバービア嬢に出会うほど確率が少ないことがお分かりいただけるであろう。


メイドを見たら泥棒と思え
ここから本題である。
いつ帰国してしまうかわからない日本人駐在員のメイドは日本人の帰国に伴い突然仕事を失うリスクを伴う。
 
タイ語が話せないボブヘヤーで茶髪の気取った日本人駐在員妻の指示や家庭内のルールは最下層タイ人にとって意味不明な場合が多い。
日本人コミュニティールールで一般的な報酬しか払われない就労条件で優秀なメイドが真摯に働くことは無いだろう。

メイドの実家や現在の家庭が裕福であるはずは無いし、メイドの旦那が責任のある職業・ポジションにいる可能性は限りなく低い。
 
そのメイドが田舎に帰って数か月遊んで暮らせる金額の現金もしくは換金性の高い貴金属を勤務先で見つけたらどうするか?

99%の確率でその貴重品を持ち帰る。

もしバレてもしらばっくれてれば良いし、問い詰められたら田舎に逃げれば良い。
数万バーツの損害程度でわざわざ田舎まで追いかけてくる日本人はいない。
すなわちタイ人メイドが盗み癖があるというよりも状況がそうさせる。
 
 
たとえば今日中に契約が取れなければ会社をクビになる状況で訪問した家庭が痴呆老人の一人暮らしでその老人がハンコを持って玄関に座っているようなものだ。
この文章を読んでいるお前が自分は善良だと思っていてもその状況で持っている書類にハンコを押させないと言い切れるだろうか?
 
そんな感じでタイで追い込まれた最下層の人間。明らかな犯罪行為は躊躇しても「バレなければ」「逃げ切れるなら」盗みを働く。
それがメイドとドライバー。

 
メイドが出入りする家庭は貴重品の管理は厳しくしなければならない。
そもそも他人が勝手に自分の家に出入りするのはありえない。
メイドがいる家で貴重品を金庫か、鍵のかかる引き出しに入れずに掃除を任せるなど、まるで「ゴーゴー嬢とゴム無しセックスをする」ようなものだ。
 
 
俺はゴーゴー嬢と生でセックスしないようにメイドを雇うことはしない。(タイに居た当時)家事はすべて自分で行い、浮いたお金はバービアで鐘を鳴らす方がよっぽどお金の有効活用だと思う。
 

イメージ 1